メール

お問い合わせ

TOP

コラム一覧

コラム詳細

【2024年度最新版】デジタル社会の実現・生成AIへの対応に関する補助金

事例紹介

デジタル社会の実現・生成AIへの対応に関する補助金の概要

デジタル社会の実現・生成AIにはどんなメリットがあるのか

【目次】

昨今さまざまな企業がデジタル化への取り組みを実施しており、経済産業省でもデジタル化に向けて企業を支援するための取り組みが進んでいます。

これからデジタル化を進めようと検討している企業も多いかと思いますが、デジタル化の推進においては必要性やメリット、デメリットとなる部分についても理解しておく必要があります。

今回は、デジタル化の実現や生成AIが注目されている理由、デメリットとなる部分を解消する補助金に関する情報を紹介します。


弊社では補助金の申請サポートを行っています。初回相談は無料ですので、是非お気軽にお問い合わせください。

デジタル化社会の実現が重要と言われる理由

デジタル化社会が重要と言われている理由について

デジタル化とは、一般的にアナログデータをデジタルデータに変換することを言います。具体的にはアナログで行ってきた業務をデジタル化したり、個別の業務や製造プロセスをデジタル化させたりすることがあげられます。

そんなデジタル化ですが、ここ数年で企業がアナログからデジタル化へ移行するシーンが多く見受けられ、注目度を高めています。

ここではデジタル化への実現に取り組もうと考えている企業向けに、重要性について解説するので参考にしてください。

業務効率化・生産性向上の実現

業務のデジタル化を実現させることによって、業務の効率化や生産性の向上を図ることが可能です。

例えば、これまで手作業で行っていた作業をデジタル化することで、人的ミスを抑えることが可能になり、その分効率を上げることができるようになります。

また、製造分野においてもAIが搭載されたロボット等を導入することで、24時間365日負担なく稼働ができるようになるなど、生産性向上につなげられるのです。

このように、人の手だけで作業を行うよりも、業務の効率化や生産性向上につながるため、デジタル化社会の実現は必要不可欠と言われています。

多様な働き方に対応できるようになる

日本では2020年1月15日にコロナウイルスによる初の感染が確認され、それ以降これまでと同じような業務スタイルで仕事を行うことが難しくなっていました。

また、感染症のみならず災害やテロといった非常時においても、事業を早期に回復させ、継続していくためにはデジタル化社会の実現が重要と言われています。

デジタル化が進めば、遠隔地でも業務を継続させることが可能ですし、非常時の事業継続性が確保されていれば取引先からの信頼も高くなるメリットがあります。

このように、事業継続性や万が一の非常時でも業務ができる状態にするためにはデジタル化が必要不可欠と言えます。

人手不足への対応

日本では高齢化なども進み、人手不足が深刻な状況となっています。このような課題を解決するためにもデジタル化は必要不可欠となります。

例えば製造業において、これまで手作業で行っていた業務を、デジタル化によってロボットや機械等が自動で業務をこなせるようになれば、人手不足の状況でも問題なく対応ができます。

このように、人手不足の解消にはデジタル化社会の実現が必要不可欠であるため、国をあげて対策に取り組んでいます。

生成AIが注目されている理由

生成AIについての概要

近年、デジタル化が進むにつれて生成AIという言葉も耳にするようになりました。そもそも生成AIとは、新しいコンテンツやデータを生成するAI(人工知能)のことです。

これまでのAIのような人から与えられた内容やパターンを学習するだけではなく、自らも学習し続ける能力があるのが生成AIとなり、人間の予測の範囲を超えた新しいコンテンツを生成することが可能です。

日本では登場して間もないイメージがありますが、既に多くの国では企業が幅広い分野で生成AIを活用しており、クリエイティブな産業や、自動化されたコンテンツ作成、エンターテインメント、教育など、多くの分野で利用されています。

日本でも生成AIを取り入れる動きが高まっていますが、具体的にどのようなシーンで注目されているのか下記で紹介します。

効率的な記録・要約ツール

生成AIは、独自性が求められない記録や要約作業について、高い力を発揮します。例えば会議の議事録の作成等があげられるでしょう。人が議事録を作成する場合、メモを取る必要がありますし、メモの内容をまとめて文書にする作業も必要です。

これには相当な時間がかかりますし、記録漏れや誤記などのミスの発生も考えられます。

しかし、生成AIであれば、音声認識から文字お越し、文章要約といった流れをほとんど自動で作成することが可能です。手間や時間がかかっていた作業を簡単にできるようになるメリットがあるため、生成AIは業務効率には欠かせないものとして注目を集めています。

アイデアの創出として活用できる

生成AIの魅力としては、大規模なデータを活用してアイデアを大量かつ迅速に作成できることです。生成AIから出されたアイデアをそのまま使用するのではなく、例えば商品キャッチコピーの候補として役立つなど、補助的な役割をしてくれます。

テキストのみならず、画像や映像、音声などさまざまな形でアプトプットできるのが魅力となるので、それらを活かすことでより革新的なアイデアを生み出すことが可能になるでしょう。


IoTやロボットを導入した事例につきましては、以下の記事で詳しく紹介していますので、よろしければご覧ください。

デジタル化社会の実現におけるデメリットや課題

デジタル化社会の実現におけるデメリットや課題

生成AIやデジタル化社会の実現の魅力は幅広くありますが、いざ企業が取り組もうとするとさまざまな課題が出てくるのも事実です。

実際に頭を悩ませる問題として何があげられるのかについてここでは紹介するので参考にしてください。

導入にはコストがかかる

デジタル化を進めるにあたって、これまでアナログで行っていた部分にITツールやシステムを導入しなければなりません。

規模によっても異なりますが、全て導入するとなるとそれにかかるコストも膨大なものになってしまいます。

また、中には製品コストなどの初期費用だけではなく、月々料金が発生するものやメンテナンスにも料金が発生するケースがあります。

デジタル化の実現は将来的にはコスト削減につながると言われていますが、初期段階では多額の投資が必要になることが予想されるため、特に中小企業や小規模事業者にとっては頭を悩ますポイントになるでしょう。

ITツールの選定方法がわからない

現在、ITツールなどは幅広い種類があり、それぞれで解決できる課題も異なります。機能が同じようなITツールに見えても、使い勝手は全く異なるといったこともあるため、知識がない人が導入してしまうと後々後悔してしまうリスクもあります。

特に社内にITに関する知識のある社員等がいない場合は、導入に失敗するリスクもあるため、専門家等に依頼しながら導入を進めていくことがおすすめです。

デジタル社会の実現・生成AIへの対応に失敗しないために

デジタル化社会の実現・生成AIへの対応に失敗しないためには

デジタル化社会の実現・生成AIへの対応にはコスト等がかかる問題もありますが、それらのデメリットを解消する方法として補助金の活用があげられます。

経済産業省では、令和6年度概算要求を公表し、デジタル社会の実現・生成AIへの対応に1,591億円を要求しました。予算を見てもわかるように、相当な力を入れている部分となりますので、デジタル化に向け、できる限りコストの負担を抑えて実現したいと考えている事業者は、補助金の活用がおすすめです。

ここでは具体的にどのような補助金が活用できるのかについて見ていきます。大まかな内容となっていますが、補助金の活用を検討している事業者は参考にしてください。

➀研究開発の支援に使える補助金

デジタル社会の実現・生成AIへの対応に向け、省電力や高度な計算能力の確保に繋がる先端半導体やパワー半導体、先端的なパッケージング技術、製造装置・部素材等の製造基盤整備、国際連携による次世代半導体等の研究開発を支援する補助金が登場する予定です。

詳しくは下記の通りとなっていますので参考にしてください。

・ GXを実現する半導体の製造サプライチェーン強靱化支援事業【1,078 億円(新規)】

(GX)

・チップレット設計基盤構築に向けた技術開発事業【20 億円(5 億円)】

・ 省エネ AI 半導体及びシステムに関する技術開発事業【50 億円(34 億円)】(エネ特)

※ 経済環境変化に応じた重要物資サプライチェーン強靭化支援事業【9,582 億円(R4補正)】(一部GX)

※ ポスト5G 情報通信システム基盤強化研究開発事業【4,850 億円(R4 補正)】(一部GX)

※ 先端半導体の国内生産拠点の確保【4,500 億円(R4 補正)】

➁データセンター拠点の整備やプログラム医療の開発等に使える補助金

デジタル技術の社会実装に向けたドローン航路や自動運転支援道の設定等についての先行地域での取組(デジタルライフライン全国総合整備計画の策定・実施)を含む人流・物流分野のデジタル化・標準化や東京圏・大阪圏を補完・代替するデータセンター拠点の整備、PHR(Personal Health Record)を活用したサービスの創出、プログラム医療(SaMD)の開発・実用化等を推進する際に活用できる補助金です。

下記リストの項目が活用できる補助金となっていますので参考にしてください。

・産業 DX のためのデジタルインフラ整備事業【33 億円(24 億円)】

・次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト【35 億円(31 億円)】(エネ特)

・無人自動運転等の CASE 対応に向けた実証・支援事業【51 億円(65 億円)】(エネ特)

・独立行政法人情報処理推進機構運営費交付金【69 億円の内数(70 億円の内数)】

・データセンターの地方拠点整備【15 億円(1 億円)】

・ヘルスケア産業基盤高度化推進事業【13 億円(9 億円)】

➂デジタル人材の育成やサイバーセキュリティに活用できる補助金

計算資源の拡充や生成 AI に係る競争力のある基盤モデル開発促進、量子技術の産業化に向けた情報処理基盤の構築、生成 AI 等の活用も踏まえたデジタル人材の育成に活用できる補助金や、サイバーセキュリティ等に活用できる補助金です。

予算や詳しい補助事業については下記の通りです。

・IoT 社会実現に向けた次世代人工知能・センシング等中核技術開発【38 億円(35 億円)】

・生成 AI に係る情報処理基盤産業振興事業【4 億円(新規)】

・量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業【15 億円(10 億円)】(エネ特)

・地域の中堅・中核企業の経営力向上支援事業【27 億円(25 億円)】

・国立研究開発法人産業技術総合研究所運営費交付金【654 億円の内数(618 億円の

内数)】

※ 経済環境変化に応じた重要物資サプライチェーン強靭化支援事業【9,582 億円(R4

補正)】(一部GX)

※ ポスト5G 情報通信システム基盤強化研究開発事業【4,850 億円(R4 補正)】(一部G

X)

・規制改革推進のための国際連携事業【2億円(1 億円)】

・産業サイバーセキュリティ強靭化事業【28 億円(24 億円)】

・サイバーセキュリティ経済基盤構築事業【22 億円(20 億円)】

・サプライチェーン・中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業【2 億円(新規)】

・独立行政法人情報処理推進機構運営費交付金【69 億円の内数(70 億円の内数)】

参照元:令和6年度 経済産業省関係 概算要求等概要

https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2024/pdf/01.pdf


補助金の申請サポートを受けるときのポイントにつきましてては、以下の記事で詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。

まとめ

デジタル化社会の実現やAI生成には新しい可能性が秘めており、生産性の向上や業務の効率化、人手不足の解消が見込めると言われています。幅広いメリットがあるため、デジタル化が進んでいないと思われる企業は、ぜひこの機会にデジタル化への対応を考えてみてください。

現在であれば政府も積極的に支援する動きが強くなっており、デジタル化社会の実現に向けて活用できる補助金も数多くあります。

補助金オフィスではできる限りコストを抑えながらデジタル化への対応を進めたいと考えている事業者様向けに、補助金の提案から申請サポート、補助金交付後の報告書までトータルでサポートさせていただきます。

補助金の採択実績も累計100件以上と多数ありますので、補助金の活用を検討されている事業者様はぜひお気軽にご相談ください。


補助金オフィスでは、ものづくり補助金や事業再構築補助金などの申請サポートを行っています。累計100件以上の採択実績と90%以上の採択率があります。事前準備から補助金交付後の報告書まで一気通貫で素早く確実にサポートさせて頂いております。詳しいサービス内容につきましてはこちらをご覧ください。

初回相談は完全無料となっています!ぜひ下のボタンからお問い合わせください。