営業時間 10:00~18:00
TOP
コラム一覧
コラム詳細
補助金
補助金の申請を行うにあたって、必ず必要になるのが事業計画書です。採択されるためには、事業計画書の作成が最も重要なポイントと言えるでしょう。
事業計画書を作成する際には、いくつかのポイントがあり、注意しなければならない点もあります。
そこでこの記事では、より良い事業計画書の作成をするためにも、採択されるための書き方や注意点などをご紹介します。これから補助金の申請について考えている事業者はぜひ参考にしてみてください。
補助金とは、原則返済不要で受け取ることができる給付金です。しかし、国や地方公共団体等が特定の事業者などに対して事業促進のために給付するため、100%受け取れるわけではありません。採択されてはじめて補助金を受け取ることができるのです。
補助金を活用したい企業は数多く存在しますので、特に人気の補助金ともなればライバルも多いでしょう。その中で採択されるためには、適切な事業計画書を作成する必要があるのです。
補助金を受け取るためには事業計画書の作成がカギとも言えますが、各補助金によってそれぞれ定められたルールがあります。採択されるためにはそれに沿った事業計画書の作成をしなければなりません。
そのため、補助金の種類によっても重視しなければならないポイントは変わりますが、その中でも採択されるために特に知っておきたい作成のポイントをここではご紹介します。
補助金には採択するための審査がありますが、これは審査官が感覚的に採択しているわけではありません。基本的に補助金には採点基準に審査項目として、公募要領の一部にも明示されています。
そのため、審査項目は熟読し、補助事業に何が求められているかを確認しておくことは大切だと言えます。審査項目には要求などもしっかりと明示されているため、まずはリスト化して事業計画書にすべて取り入れることができているか確認しましょう。
基本的に審査項目に沿っていない事業計画書は審査官の目を引くこともできません。大前提として審査項目の内容はしっかりと把握しておくようにしましょう。
例)ものづくり補助金公募要領:
https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/10th/reiwakoubo_20220302.pdf
審査において最も大切となるのはあくまでも事業計画書です。しかし、採択されるかどうか他社とギリギリのラインを争っている場面では、加点項目が大きな役割を果たすことがあります。
例えばものづくり補助金の加点項目には、政策加点や賃上げ加点、成長性加点などが存在しています。採択されるかどうか争っている場合、これらの加点項目の要件を満たしている企業が採択される確率は高くなります。そのため、審査項目に加えて加点項目もしっかりと把握しておくことが大切です。
補助金の事業計画書では、どのような強みがあるのか自社をしっかりと分析しましょう。強みをしっかりと把握することができれば、新事業を行ううえでの行動や、競合他社との差別化にもつながります。
強みの探り方としては、お客様のニーズに対応できる技術全般、固有のノウハウ、自社の体制や機能などを考えることで把握できます。強みをしっかりとアピールすることができれば、自社しかない魅力として審査官の目を引くことも可能でしょう。
市場調査を行うことによって、市場規模を把握できるのはもちろんのこと、競合他社についても調べることが可能です。特に補助事業の内容が新規参入であれば、市場調査をして現状を把握しておくことが大切でしょう。
これらの調査は、すでに公表されている統計データや、民間の研究機関などを活用することで調べることが可能です。また、近年ではWEB上に幅広い情報があり、これらは簡単に検索することができるため、積極的に活用しましょう。
補助金の事業計画書に情報を反映させる場合には、文字だけではなく表やグラフなどは積極的に活用すべきです。できる限りパッと見てもわかるような事業計画書に仕上げましょう。
参入する補助事業がどれだけ市場規模の大きなものでも、マーケティング戦略を誤ってしまうと売上にはつなげることができません。
そのため、事業計画書を作成する際にポイントとなるのは、根拠のある具体的なマーケティング戦略です。
例えば商品を販売することが目的であれば、誰に向けて提供するのかを正確に捉えることは大切なポイントとなります。基本的に対象や範囲がブレることや、このようにすれば売れるというようなレベルでは審査官の納得を得られません。事業計画書では根拠のある戦略を心がけましょう。
補助金で注意しなければならないポイントとしては、補助金によって補助事業の期間が決められていることです。そのため、その期間で補助事業を実行できるように事業計画書の作成を行わなければなりません。
審査官が事業計画書を読んだ際に、このスケジュールでは各実施項目を実行することはできないと思われないよう、スケジュール表などでしっかりとまとめることが大切です。
採択されやすい事業計画書を作成するためには、採択されなかった例を見ておくことも大切です。
ここでは実際に採択されにくいとされる事業計画書についてご紹介するので参考にしてみてください。
補助金の事業計画書は審査官を納得させることも大切なポイントの一つです。そのためには「なるほど」と思ってもらえるようなストーリー性が重要になります。
例えば、補助事業に対して熱意を述べることは重要ですが、根拠や説得力がないものは審査官の心に響きません。
事業計画書はシナリオに例えられることも多いため、「なるほど!これはすごい!」と思ってもらえるようなストーリ性のある仕上がりを目指しましょう。
補助金の事業計画書の審査には、審査項目が存在します。これらを無視した書き方ではまず採択される可能性は低いと言えるでしょう。
例えば、アイデアだけを永遠と述べているものや、経歴について長々と述べられているものなど、審査項目を無視するとプラス評価となることはまずありません。
審査項目をしっかりと熟読し、それに対して脱線していないかを確認しながら冷静に作成していきましょう。
補助金の事業計画書は、審査官を納得させられる説得力のあるものでないといけません。例えば、売上がここまでアップする記載があっても、なぜそこまでアップするのかの説明がなければ説得力に欠けてしまいます。
例えば、数値を用いるのであれば、信頼できるデータや資料を用意するなど、根拠のある説明を心がけましょう。
補助金の事業計画書を読む審査官は、経営に関する専門家であるケースがほとんどです。そのため、知識が豊富にあるだろうと専門的な用語ばかりを使用した説明では、審査官からの理解を得られることは難しいでしょう。審査官も人間なので、知らないことのほうが多いと思ったほうがいいです。
採択されるためには、審査官を納得させることが最も重要なポイントになります。せっかく作成しても読むのに一苦労する事業計画書は避けることが無難です。
採択されている事業計画書は、小中学生でも理解できるような文章で構成されていることが多いため、完成したら一度家族や友人などに読んでもらうことも大切でしょう。
事業計画書は新しい事業に取り組むためには必要不可欠なものです。そのため、補助金に限らずさまざまな場面で活用することができます。
事業計画書は、頭の中で描いている構想を書類にまとめることができます。頭の中のアイデアだけで事業を進めてしまうと、事業全体を通して見てつじつまが合わないとなったり、失敗のリスクが高まってしまったりするケースがあります。
しかし、事業計画書としてまとめることができれば、一貫したストーリー性がある事業を組み立てることができたり、事業化に向けた行動を明確にできたりします。
これらのことから、事業を成功に導くために必要不可欠な書類となるため、補助金のみならず幅広いことに活用することができるのです。
事業を行っていれば金融機関から融資を受けるケースも増えてくるでしょう。この場合は、貸したお金がしっかりと返ってくるかがポイントとなります。審査もきちんと行われるため、口頭だけのプレゼンテーションで融資を受けられるということはありません。
この場合も実現性の高い数字であることが説明できなければなりませんが、事業計画書があればそれをきちんと説明できます。
このように、補助金だけではなく融資を受ける場面でも役立てることができるのです。
補助金において事業計画書の作成が重要なポイントになることは理解できたかと思います。
しかし、ここで説明したように根拠や説得力のある事業計画書を作成するのは至難の業とも言えるでしょう。一度挑戦したものの挫折してしまったとなるケースも多いため、難易度が高いことがわかります。
事業計画書は、必ずしも自社で作成しなければならないわけではありません。補助金オフィスでは、採択されやすい事業計画書の作成をサポートさせていただいております。なにかお困りごとがある場合には、補助金申請の支援を行う補助金オフィスにお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから:
https://hojokin-office.essencimo.co.jp/contact/
今回は補助金における事業計画書の作成方法のポイントについてご紹介しました。補助金は返済不要で受け取ることができる給付金ですが、申請する際には工夫しなければならないポイントがたくさんあります。
しかし、一つひとつポイントを抑えながら作成していくことでストーリー性と根拠のある事業計画書を作成することが可能です。
これから補助金の申込みを検討されている方は、今回紹介した内容も参考にしながら事業計画書の作成を行ってみてください。