メール

お問い合わせ

TOP

コラム一覧

コラム詳細

おすすめの配膳ロボット4選!省力化・省人化補助金で安く買える?

省力化補助金

配膳ロボットの導入に省力化補助金を利用する方法

配膳ロボットを省力化・省人化補助金を利用して半額で導入する方法とは

【目次】

近年、幅広い業界で人手不足が深刻化していますが、それらを解消する方法の一つとして注目されているのが「配膳ロボット」です。特に飲食業界で活用され始めており、導入する事業者も増えています。

今回は、配膳ロボットの導入を検討されている事業者向けに、概要から導入メリット、おすすめの配膳ロボットまで詳しく紹介します。

また、補助金を活用して安く導入する方法までご紹介しておりますので、できる限りコストを抑えたいと考えている方もぜひ参考にしてください。


補助金オフィスでは、省力化・省人化補助金やものづくり補助金などの申請支援を行っています。初回相談は無料ですので補助金の利用を検討している方は是非お気軽にお問い合わせください。

配膳ロボットとは?

配膳ロボットの利用例について

配膳ロボットとは、飲食店やホテル、病院、介護施設等で食事や飲み物を運ぶために設計された自動化のロボットです。

配膳ロボットの主な目的としては、人手による配膳作業の負担軽減があげられ、導入することで従来よりも業務の効率化や人手不足の解消、サービス品質の向上が期待できます。

配膳ロボットの仕組み

配膳ロボットは、基本的に人手を必要とせず料理を運んだり、食器を片づけたりしてくれます。そんな便利な配膳ロボットですが、仕組みについて知りたい方のために、詳しく説明します。

まず、配膳ロボットにはセンサーとカメラが備わっています。これにより、人や物がどこにあるのか把握できるため、ぶつからないように走行できたり、自動的に方向を変えたりできます。

また、プログラミングによって施設内の地図を入れることができ、それに沿って配膳ロボットが動くような仕組みになっています。ロボットが地図を把握することで、どこに何があるのかを一瞬で覚えることが可能なため、人手は一切必要ありません。

また、その他にもコミュニケーション機能が備わっているものもあります。人と会話ができたり、注文を受けたりすることができたりとさまざまな最新技術が使われています。

配膳ロボットは、このように人手不足に悩む業界の大きなサポート役として活躍してくれるため、幅広い業界で導入が進められています。

配膳ロボットを導入するメリット

配膳ロボットによる省人化

配膳ロボットの導入を検討している事業者向けに、そもそも導入するメリットとは何かを紹介します。導入することでどのような問題が解決するのか知りたい方は参考にしてください。

人手不足の解消

配膳ロボットが食事を配膳したり、片づけたりすることで、飲食店や病院、介護施設などの負担を大幅に改善できます。従来はスタッフが毎日配膳するのが当たり前でしたが、配膳ロボットを導入すればこれまでの配膳作業は一切必要なくなります。

これにより、スタッフは配膳以上に重要な仕事に集中することができ、より良いサービスを実現することが可能です。

将来的に見るとコストも抑えられる

配膳ロボットは人手不足の解消に大きな役割を果たしますが、導入にはコストがかかるので、コスト面で見るとデメリットが多いのではないかと思われている方も多いでしょう。

確かに導入にはコストがかかりますが、将来的に見ると配膳ロボットを導入した方がコストを抑えられる可能性が高くなります。

例えば飲食店において、ホールのスタッフを雇うとなるとその分人件費が必要になりますし、質の高い接客を行うためには、スタッフの教育やトレーニングなども行わなければなりません。

しかし、配膳ロボットなら初期投資のみで、その他の人件費や教育等にかかるコストや負担がかかりません。人件費等を節約できることを考えると、将来的には安く抑えられる可能性が高いのです。

衛生面におけるメリット

配膳ロボットは、衛生面において幅広いメリットがあります。

まず、人と人との接触を減らすことが可能です。近年、新型コロナウイルスなど感染症が流行しました。特に飲食店においては大きなダメージを受けましたが、配膳ロボットを事前に導入し、接触を減らすことで感染症への対策ができるようになります。

また、配膳ロボットには常に一定の清潔さを保つ消毒機能なども付いています。常に清潔な状態で配膳できるため、安心してサービスを提供することができます。

製品カタログに登録された配膳ロボット

実際に製品カタログに登録された配膳ロボットをご紹介していきます。

株式会社 Preferred Robotics:カチャカプロ + カチャカシェルフ3段(プロ用) セット

公式サイト

型番:B3T01
概要:カチャカプロは、特製の家具(カチャカシェルフ)とドッキングし、目的地まで精度よく移動し、配膳・下膳業務の省力化をサポートする配膳ロボットです。カメラ、レーザーセンサー、3Dセンサーを内蔵し、人や障害物を避けて移動します。スマホやタブレットから、ワンタップで目的地まで移動し、初めての方でも簡単に利用ができます。コンパクトなサイズで狭い通路(65cm)の走行が可能で、狭い通路の店舗でもご利用いただけます。

SOCIAL ROBOTICS株式会社:BUDDY

公式サイト

型番:BUDDY Intruder
概要:

国産の配膳ロボットです。最小通路幅700mmとやや大柄ですが、傾斜や段差をものともしない堅牢な走行性能と、ハード・ソフトともにカスタマイズ可能な高い拡張性が特長です。棚は3方向フルアクセスの使いやすい棚で飲み物をこぼさない免振機構のアタッチメントも提供しています。呼出連携は勿論のこと、個室内への到着通知や、オーダーシステムとの連携、音楽や顔の表情もカスタマイズ可能です。

配膳ロボットは補助金を活用すれば安く導入できる?

省力化・省人化補助金の活用方法

ここまで配膳ロボットの特徴からおすすめの製品についてピックアップしました。幅広い機能を備えているものが多数あり魅力的ですが、導入には数百万円以上のコストがかかります。初期費用が高く、なかなか導入できないと悩まれている事業者も多いかと思いますが、安く導入できる唯一の方法として、補助金の活用があげられます。

補助金といっても種類はさまざまですが、その中でも配膳ロボットの導入に活用できるのが「省力化・省人化補助金」です。

下記では特徴と補助額について簡単に紹介しているので、初期コストを抑えたい方は、省力化・省人化補助金の活用をご検討ください。


省力化補助金に関する最新情報はこちらの記事にまとめてありますので併せてご覧ください。

省力化・省人化補助金の特徴

「省力化・省人化補助金」は、IoTやロボットなどの付加価値額向上や生産性向上に効果的な汎用製品を「カタログ」から選択・導入することで、中小企業等の付加価値や生産性の向上、さらには賃上げにつなげることを目的とした2024年から始まる新しい補助金です。

カタログには配膳ロボットも含まれているので、配膳ロボットを導入した事業者は活用いただける補助金となっています。

省力化・省人化補助金を活用すればいくら受け取れるの?

「省力化・省人化補助金」を活用して配膳ロボットを導入する場合、従業員規模に応じて下記の金額を上限として受け取れます。

・従業員数5名以下:200万円

・従業員数6名~20名:500万円

・従業員数21名以上:1,000万円

上記が補助上限額となっています。補助率は1/2以下に設定されているため、例えば従業員数が5名以下で200万円の配膳ロボットを導入した場合、実費となる部分は100万円となるため、半額で配膳ロボットを導入できる計算となります。

全て実費で導入するケースと比べても初期費用を大幅に抑えることが可能なので、初期費用を抑えて導入したいと考えている事業者には特におすすめの補助金となっています。

人気と注目を集めている補助金なので、活用を検討している事業者はできる限り早めに申請準備を進めるようにしましょう。


省力化投資補助金のカタログ登録に関しましては、以下の記事で詳しく解説していますので、よろしければご覧下さい。

まとめ

今回は、配膳ロボットの概要からおすすめの製品もご紹介しました。どれも魅力的な機能が備わっていますが、導入には数百万円以上のコストが必要です。

これらのコストを抑えるためには、2024年から始まる「省力化・省人化補助金」を活用することによって最大半額で導入できるので、この機会にぜひ補助金の活用についても検討してください。

補助金の申請など、複雑な手続きが面倒に思われている事業者様は、補助金オフィスにてトータルサポートも承っております。弊社サービス内容はこちらからご覧ください。

初回相談は無料となっています。是非お気軽にお問い合わせください。


会社名株式会社Essencimo
代表取締役杉田龍惟
設立日2019/04/15
所在地東京都千代田区麹町1-6-3 クレール麹町402
資格認定支援機関取得済み