TOP
コラム一覧
コラム詳細
IT導入補助金を活用すれば、ITツールの導入などの費用を抑えることができ、業務の効率化や売上アップにもつながるなどさまざまなメリットがあります。
通年で公募が行われている制度の一つとなり、2022年も実施することが令和3年度補正予算で決定しています。
今回は、2022年から始まるIT導入補助金について、いくつか変更点があるので詳しい内容を紹介します。
IT導入補助金とは、サービスなど生産性を向上するためのIT導入支援事業のことを言います。
例えば、ECサイトなどの制作を行う場合に、その経費の一部を国が支援してくれるというものです。ITツールの導入にはそれなりにコストもかかるので、補助金の活用で負担を軽減させながら導入を検討している事業者におすすめと言えるでしょう。
令和4年から始まるIT導入補助金は、従来といくつか変更点があります。ここでは具体的にどのような内容に変更されたのか詳しく説明するので、これから申請を検討されている事業者は参考にしてみてください。
IT導入補助金は、主に内容の拡充が行われることとなり、その一つに補助率の引き上げがあります。
しかし、すべての項目に対して引き上げられるのではなく、会計ソフトや受発注ソフト、決裁ソフト、ECソフトを対象に特化し、引き上げが行われます。
補助率は、通常の1/2から最大で2/3まで引き上げられ、上限は350万円まで受け取れます。
従来と比べても引き上げられているため、従来よりも大きな支援を受けたいと思っている事業者は、今回がチャンスと言えるでしょう。
クラウド利用料に関しては、従来が最大で1年分までしか支援してもらえませんでした。しかし、今回のIT導入補助金からは最大で2年分まで支援してもらえます。
2年分になった理由としては、近年のITツールがクラウド化しているケースが多いからです。2年間の補助が受けられるのは大きなメリットとも言えるため、今回は支援の幅が今まで以上に広くなっています。
今回から始まるIT導入補助金は、PCやタブレット、レジや券売機などの購入も対象となります。従来はこれらの導入費は支援してもらえなかったため、この機会に対象となる機器の導入を検討されている事業者にとってチャンスと言えるでしょう。
補助上限額については、下記に詳しく記載しているので参考にしてみてください。
① PC・タブレット(上限額が10万円まで、補助率は1/2)
② レジ・券売機等(上限額が20万円まで、補助率は1/2)
複数社連携IT導入類型は、地域DXの実現や生産性能向上のため、複数の中小企業や小規模事業者が連携を行ってITツールおよびハードウェアの導入を支援するために創設されました。
対象事業者は下記の内容となっています。ただし、変更される可能性もあるため、更新情報も随時チェックしてください。
新たに創設された複数社連携IT導入類型の対象経費は、基盤導入経費、消費動向等分析経費、参加事業者の取りまとめにかかる事務費や専門家費です。基盤導入経費と消費動向等分析経費について一例とはなりますが、下記に対象となる詳細な経費を記載します。
① 基盤導入経費
・ITツール:会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト、ECソフト
・ハードウェア:PC・タブレット、レジ・券売機など
② 消費動向等分析経費
・ITツール:消費動向分析システム、経営分析システム、需要予測システム、電子地域通貨システム、キャッシュレスシステム、生体認証決済システムなど
・ハードウェア:AIカメラ、ビーコン、デジタルサイネージなど
補助率はどのような経費になるのかで変わります。具体的な内容は下記に記載しているので参考にしてみてください。
① 基盤導入経費:1/2〜3/4
② 消費動向等分析経費:2/3
③ 事務費や専門家費:2/3
補助上限額は①+②=補助額となり、③=(①+②)×10%です。
IT導入補助金は人気のある補助金の一つです。なぜ多くの企業が活用しているのかについてここでは紹介します。
採択されることができれば、原則返済不要なのが補助金です。返済などが一切ないため、導入費用を抑えられるのは大きなメリットと言えるでしょう。
企業規模によっても異なりますが、実際にITツールを導入するとなると、数百万円以上係るケースもあり、負担が大きく導入ができない企業が多いのも現状です。
IT導入補助金を活用すれば、例えば1/2の補助率で400万円のITツールを導入した場合、200万円の支援が受けられます。
簡単に言ってしまえば通常の半額で導入できることになるため、企業にとって大きな支援となるのです。これらの理由から企業にとってメリットが大きいため、活用する事業者が数多く存在しています。
従来までは対応していなかったPCやレジ、タブレットなどは、今回から対象となります。対象の幅が広がったため、今回は以前よりも申請者が増えるのではないかと予想されています。
対象事業者は条件があるため必ずしも申請できるわけではありませんが、それでもITツールやハードウェアの対象幅が広がったのは魅力的です。
特に導入を検討されている企業にとっては導入の負担を軽減できるチャンスとも言えるため、今のうちから準備しておいたほうがいいでしょう。
ITツールを導入することによって、社内の課題を解決することが可能になります。今まで手動で行っていた部分が自動化されることによって、従業員の業務効率化につなげることができるでしょう。
また、業務効率化につながられればその分作業を処理できるスピードも上がります。それによって売上げアップにつながるなど、企業としては大きなメリットとなるのです。
特にITツールを導入することで環境を大きく変えることができる企業は、申請について検討することをおすすめします。
今まで作業を行っていた内容で非効率的な部分を解消することができれば、従業員にとって業務負担の軽減につながるでしょう。
また、業務が効率化され、作業がしやすい環境となれば従業員のモチベーションアップにもつながります。実際にIT導入補助金を活用し、ITツールを導入したことによって残業が減ったという事例も多く出ています。
そのため、特に従業員への負担が大きいと感じている企業は、IT導入補助金を活用して積極的にITツールを導入することをおすすめします。
IT導入補助金公式HP:
IT導入補助金に限らずですが、多くの企業では専門家からのサポートを受けています。なぜ自社だけで対応しないのかについては、専門家からのサポートを受けたほうが得られるメリットが大きいからです。ここでは具体的にその理由について紹介します。
補助金には、さまざまな書類を用意するなどやらなければならないことが数多くあります。特に申請をしたことがない方にとっては、なかなか1人で対応することは難しいのが現状です。
また、補助金の専門的知識がないことによって、せっかく書類を用意できてもなかなか採択されないというケースも少なくありません。
助成金とは異なり、書類を提出しただけで補助金を受け取れるものではなく、受け取るためにはまず採択されることが大前提となります。
専門家への依頼をすれば、採択されるまでの徹底的なサポートを受けられるのはもちろん、専門家体制によって採択されるための書類の作成を行ってくれます。
何度申請しても採択されないとならないためにも、はじめから専門家に依頼することで手間もかからず高い確率で採択されるので、できる限り依頼することをおすすめします。
補助金の申請には複数の書類が存在しており、必要書類以外にも加点書類など幅広く用意しなければなりません。それだけ採択されるためにやらなければならないことが数多くあるということになります。
また、書類の作成にはノウハウなどがない場合、採択されることが難しく、万が一書類の不備などがあれば不採択は避けられません。
このように、サポート受けずに申請を行った場合にはさまざまな問題が発生しますが、専門家への依頼をすれば書類作成に手間がかかることはありません。
説得力のある採択されやすい書類の作成を行ってくれるので、専門家に任せたほうが採択される確率が上がるだけではなく、大きな負担もかかりません。
専門家によってもどのような報酬を採用しているかが異なりますが、中には成果報酬で申請のサポートを行っているところもあります。
成果報酬は、採択された場合に報酬として採択金額の数%をいただくという形になるため、リスク的に見ても低いと言えるでしょう。
また、万が一採択がされなかった場合は、着手金のみの支払いとなりますので、再度申請する際に料金は発生しません。
費用面の負担もそれほどなく、申請のサポートをしてもらえるのは大きなメリットと言えるでしょう。
今回はIT導入補助金の変更点を中心に紹介しました。2022年から新たに始まるIT導入補助金はさまざまな内容の拡充が行われ、対象ツールの幅も広がりました。また、補助額の引き上げも行われるなど魅力的な内容となっているため、ITツールの導入を検討されている事業者は申請について考えてみてください。
補助金の申請についてサポートを受けたい事業者様は、補助金オフィスでもお気軽にご相談できるので、申請のことについてわからないことがあればお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから