メール

お問い合わせ

TOP

コラム一覧

コラム詳細

【令和7年度版】農林水産省の補助金に関連する補正予算案の概要のまとめ

補助金

農林水産省補助金関連予算案まとめ

【目次】

概算要求をもとに農林水産省のおすすめの補助金制度を紹介!

農林水産省の令和7年度における概算要求は2兆6,389億円となっており、令和6年度の2兆2,686億円と比較してやや下回っています。

補助金オフィスでは、この記事で紹介する農林水産省が発表している補助金申請をはじめ、さまざまな分野において補助金申請支援を行っています。補助金申請には手間と時間がかかるため、ぜひプロにお任せください。初回の相談は無料となっているので、ぜひお気軽にご相談ください。

農林水産省概要要求まとめ

2024年度の農林水産省関連の補助金は、日本の農業や農村経済を支えるため、持続可能で競争力のある産業構築を目指しています。主な目的として次の点が挙げられます。

  1. 食料安全保障の強化
  2. 農業の持続的な発展
  3. 農村の振興(農村の活性化)
  4. みどりの食料システム戦略による環境負荷低減に向けた取組強化
  5. 多面的機能の発揮
  6. カーボンニュートラルの実現・花粉症解決に向けた森林・林業・木材産業総合対策
  7. 水産資源の適切な管理と水産業の成長産業化

本記事では、農林水産省が推進する補助金のうち5つを厳選して概要や補助額などを紹介していきます。ぜひ、参考にしてください。

おすすめの補助金制度5選

農林水産省の概算要求をもとに、補助事業の中で申請しやすいものを厳選して5つ紹介します。

1. 担い手確保・経営強化支援事業

担い手確保・経営強化支援事業とは、農業後継者の育成や経営力の向上を目的とした支援事業。新たに農業に参入する若手や女性農業者への支援を強化します。

補助率と補助上限

  • 補助率:対象経費の2分の1以内、
  • 補助上限:個人1,500万円、法人3,000万円

補助対象経費

地域計画が策定されている地域が対象。
かつ、認定農業者、認定就農者、集落営農組織、市町村基本構想に示す目標水準を達成している必要がある。
農産物の生産、加工、流通、販売その他農業経営の開始若しくは経営の改善に必要な機械又は施設の導入・整備が対象。

公募期間

2024年11月29日〜2025年1月15日

申請の流れ

対象となる地域の地方農政局への連絡が必要

2. 担い手経営発展支援金融対策事業

引用:農林水産省

担い手経営発展支援金融対策事業とは、既存の農業経営者が規模拡大や事業継続を図るための金融支援制度です。

対象者となるのは次のいずれかです。

① 実質化された人・農地プランの中心経営体として位置付けられた者
② 農地中間管理機構から農用地等を借り受けた者

補助率と補助上限

スーパーL資金:最大20億円まで
農業近代化資金:個人 1,800万円、法人3,600万円まで

補助対象経費

農地拡張のための土地購入費、施設設備資金、作物転換費用。

公募期間

それぞれの市町村が設定する期日

申請の流れ

市町村により異なる

3. スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業

スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業は、AIやIoTを活用したスマート農業技術の導入支援を実施。生産性向上と労働負担軽減を目指します。

また、令和12年までにスマート農業技術の活用割合を50%以上に向上させることが目的です。

補助対象経費

ドローン、センサー、自動運転トラクターなどの機器導入費用、システム構築費。

申請の流れ

農産局技術普及課(03-3501-3769)に問い合わせ

4. 物流革新に向けた取組の推進

物流革新に向けた取組の推進は、農産物の輸送効率化を進めるための物流改革支援です。輸出拡大や輸送コスト削減が狙いとなっています。

また、物流の効率化に取り込む地域の拡大が補助金導入の大きな目的です。

補助率と補助上限

  • 補助率: 対象経費の2分の1
  • 補助上限上限額:上限額は案件により異なる

補助対象経費

物流の自動化、省略化、品質管理に必要な機器や設備を導入するための費用。
物流においての専門家を派遣する場合でも対象となります。
また、予冷庫や大型コンテナ、集出荷貯蔵施設の設備やパテライダー導入や改修などの費用に充てることも可能です。

公募期間

随時

申請の流れ

それぞれ目的によって、次の3つの課に連絡が必要です。

大臣官房新事業・食品産業部食品流通課 (03-3502-5741)
農産局総務課生産推進室 (03-3502-5945)
園芸作物課(03-6744-2113)

5. 園芸産地における事業継続強化対策

園芸産地における事業継続強化対策は、園芸産地が災害リスクに備えるための施設整備を支援する制度です。

補助率と補助上限

  • 補助率: 対象経費の2分の1
  • 補助上限:来ていなし

補助対象経費

温室補強、耐候性施設の設置など自然災害発生に備えた処置に必要な費用

公募期間

随時

申請の流れ

下記の問い合わせ先に連絡をする。

農産局 園芸作物課 花き産業・施設園芸振興室施設園芸対策班
住所:東京都千代田区霞が関1-2-1
連絡先(電話):03-3593-6496

まとめ

農業が持続的に発展するにあたって、後継者不足や経営課題、技術導入の遅れ、食料安全保障の強化などさまざまな課題が挙げられます。そこで、農林水産省の補助金によって支援をすることで、課題に対して具体的な問題解決に役立てる事が可能です。

補助金によって補助対象や補助率、上限、申請方法などが異なるため申請に手間や時間がかかることがあるでしょう。

そこで、補助金オフィスでは農林水産省による補助金をはじめとするさまざまな補助金に申請するためのトータルサポートを行っています。少しでも気になる方はぜひ補助金オフィスまでご相談ください。

事前準備から補助金交付後の報告書まで一気通貫で素早く確実にサポートさせて頂いております。詳しいサービス内容につきましてはこちらをご覧ください

初回相談は完全無料となっています!ぜひ下のボタンからお問い合わせください。