営業時間 10:00~18:00
TOP
コラム一覧
コラム詳細
補助金
東京都では、水素社会の早期実現を目指すため、「燃料電池フォークリフト実装支援補助金」の公募受付を開始しています。
この補助金は、環境負荷の低減とエネルギー効率を図るため、燃料電池フォークリフトの普及を目的に、購入費用の一部を支援するためのものです。
費用の一部を支援してくれるとあって、フォークリフトの導入を検討している事業者からの申請が増えています。
今後、申請を検討されている事業者も多いかと思いますが、そもそも申請にはどのような要件を満たす必要があるのか、具体的にいくら受け取れるのか知りたい方も多いでしょう。
そこで今回は、燃料電池フォークリフト実装支援補助金の申請を検討している事業者向けに、概要について詳しく解説します。また、どのような事業者におすすめなのか、フォークリフト導入のメリットについても紹介しているのでぜひ参考にしてください。
補助金オフィスでは、補助金申請支援を行っています。初回相談は無料ですので補助金の利用を検討している方は是非お気軽にお問い合わせください。
東京都では、環境にやさしい水素エネルギーを活用した燃料電池フォークリフトの普及を目指すために、「燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金」を実施しています。
主に燃料電池フォークリフトを導入する企業や団体が対象となっており、購入費用の一部を支援してもらえます。
対象となるフォークリフトは東京都内で使用されるものに限られており、申請には一定の要件が必要になるので、申請を検討されている事業者は、あらかじめ申請要件などを確認する必要があります。
燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金は、環境対策を実施する企業にとっては特におすすめの補助金となっており、支援を受けられることで通常よりも安く導入できます。
幅広いメリットがありますので、フォークリフトの導入を検討している事業者は、この機会に活用することをおすすめします。
下記では、燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金を申請するにあたって知っておきたい対象者や要件、対象経費などを詳しく解説しているので、そちらも参考にしてください。
燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金の対象者は、下記に該当する組織や団体です。
上記のように、民間企業は幅広く対象となっていますし、その他の団体や東京都知事が認めた場合も補助金申請の対象となります。
燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金の対象であることが確認できたら、次は申請要件を確認することが大切です。要件は、下記の全てを満たす必要があるので、申請前には必ず確認しておきましょう。
燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金の対象経費には、「燃料電池フォークリフトの車両本体価格および燃料電池仕様に必要な装備」と記載されています。
基本的には燃料電池フォークリフトの導入にかかる費用の一部を支援してくれますが、注意点としては消費税や地方消費税、フォークリフトのオプション(追加装備)費用は補助対象外となる点です。
対象外となる部分については、もし購入してしまっても実費となるため、必ず購入前には対象の有無について確認しておくことが大切です。
燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金は、フォークリフトの購入費用から基準額を差し引いた金額の半分(補助率1/2)が支給されます。基準額はフォークリフトによっても異なり、定格荷重が1.8tの場合は300万円、2.5tの場合は350万円です。下記に例として説明していますので、詳しくはそちらを参考にしてください。
例:1.8tのフォークリフトで対象経費が500万円の場合
→ 500万円 – 300万円 = 200万円
→ 200万円 ÷ 2 = 100万円(補助金額)
また、国などの補助金を受ける場合、その金額が上記の計算で求めた助成金額を下回る場合は、「助成対象経費から基準額と国の補助金を引いた金額」が助成額となります。例としては下記をご覧ください。
例:助成対象経費500万円、国補助額80万円の場合
→ 500万円 – 300万円(基準額) – 80万円(国補助) = 120万円
→ 補助額は120万円
燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金の上限は、最大で700万円に設定されていますので、その範囲内であれば補助が認められます。補助上限額も比較的規模が大きなものとなっているので、フォークリフトの導入コストを抑えたいと考えている事業者にとっては大きなメリットがある補助金となっています。
燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金への申請には、郵送またはオンラインのどちらも選択することができます。締め切りは令和7年3月31日までとなっているので、期限が過ぎないように準備を進めるようにしましょう。
また、オンライン申請については期限の前日等でも間に合いますが、郵送については届くまで1週間以上かかるケースもあります。令和7年3月31日必着となっているので、それまでに届くように前もって準備を進めておくようにしましょう。
この見出しでは、燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金がどのような企業におすすめなのかを説明します。例をあげながら紹介するので参考にしてください。
環境への配慮を目指す企業にとって、燃料電池フォークリフトの導入はおすすめです。燃料電池フォークリフトは、稼働中に二酸化炭素を排出しないため、カーボンニュートラルの目標達成にも直接つながるなど幅広いメリットがあります。
例えば、環境に配慮した食品や日用品を取り扱う食品メーカーや物流企業は、こうした取り組みを導入することで、環境への配慮をしている企業として姿勢を示すことができるので、当てはまる企業にとっては活用した方がいい補助金となっています。
フォークリフトの稼働効率を上げたい企業には、燃料電池フォークリフトの導入がおすすめです。燃料電池フォークリフトは、充電にかかる時間が短く、長い時間動かせるため、仕事をスムーズに進められる特徴があります。
例えば、多くの荷物を運ぶ必要がある倉庫や工場や、物流センターや配送拠点のように、短時間で効率よく作業を終わらせたい場所にとっては、導入することでこれまで以上に効率よく作業を進めることができるでしょう。
<h3>補助金を活用してコスト削減を図りたい企業</h3>
補助金を活用してコスト削減を図りたい企業にとってもおすすめです。燃料電池フォークリフトを導入する場合、多額な初期費用が発生するケースもあります。
しかし、燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金を活用すれば、導入にかかる費用の1/2を支援してくれるため、全てを実費で負担するケースに比べて大幅にコストカットが実現できます。
補助金は対象となっている企業は活用することで節約につながるケースも多いため、活用できる場合は申請の検討をおすすめします。
燃料電池フォークリフトには、下記2つのメリットがあげられます。
燃料電池フォークリフトは、水素をエネルギー源とするため、ガソリンやディーゼルを使用するフォークリフトよりも燃料費を抑えられる場合があります。また、電動フォークリフトと比べても充電時間が短いため、作業効率を上げられるメリットもあります。
ランニングコストは企業にとって大きな負担となる部分となるため、できる限り抑えたいと考えている場合は、燃料電池フォークリフトの導入がおすすめです。
エンジンを使用するフォークリフトは、内部の構造も複雑であり、メンテナンスに時間やコストがかかる点がデメリットとしてあげられます。
しかし、燃料電池フォークリフトは、エンジンを使用することがありませんし、比較的シンプルな構造をしているので定期的なメンテナンスの手間やコストもそれほどかかりません。
メンテナンスに手間がかからないことによって、長期的な維持費も抑えることができ、安定して運用していけるのも燃料電池フォークリフトのメリットと言えます。
今回は、燃料電池フォークリフトの導入に活用できる燃料電池フォークリフト実装支援事業補助金について紹介しました。この補助金は、環境への配慮を考える事業者にとって特におすすめであり、補助額は最大700万円まで、補助率は1/2となっています。
申請要件もそれほど厳しくはないため、東京都内で導入を検討されている事業者は、この機会に活用をしてみてはいかがでしょうか。
補助金オフィスでは、補助金申請でお困りの事業者様向けに申請サポートを実施しています。サポート内容は、申請のサポートのみならず、採択後の報告書まで一括サポートを行っています。申請を検討している事業者様にとって、面倒な手間を一切なくしたサービスとなっておりますので、補助金申請は専門家へ任せたいと考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
詳しいサービス内容につきましてはこちらをご覧ください。
初回相談は完全無料となっています!ぜひ下のボタンからお問い合わせください。