営業時間 10:00~18:00
TOP
コラム一覧
コラム詳細
起業をするにあたっては、さまざまな大きな壁があります。その中でも最も苦労する部分となるのが資金調達でしょう。
資金を調達する方法としてはさまざまな方法がありますが、最も負担が少ないと言われているのが助成金や補助金の活用です。
今回は、その中でも創業時に活用したい助成金の情報を紹介します。特に起業を考えている方にとっておすすめの内容となっているので、ぜひ参考にしてみてください。
引用:https://www.tokyo-sogyo-net.metro.tokyo.lg.jp/finance/sogyo_josei.html
創業助成金とは、東京都が実施する創業助成事業の一つです。そのため、東京都での創業を目指す方限定となります。
しかし、ビジネスが盛んに行われている地域でもあることから、都内での起業を目指している方も多いでしょう。この場合にはおすすめの助成金となるので、活用について検討してみてください。
ここでは具体的に、東京都で行われている創業助成金について紹介するので参考にしてみてください。
東京都の創業助成金を受け取るためには、一定の要件を満たす必要があります。主に対象となるのが、都内で創業を計画している個人または創業後5年以内の中小企業者です。また、そのうち下記の申請要件を満たしている方のみが申請できます。
上記の要件を満たす方が対象です。これらの条件はそれほど難易度が高いものではありませんし、比較的助成金を受け取りやすい制度なので、当てはまる方は活用について検討してみてください。
東京都の創業助成金は、受給上限額も比較的高いのが特徴です。具体的には下記の表で紹介しているので参考にしてみてください。
助成額 | 上限300万円まで |
対象期間 | 交付決定から1年以上(最長2年) |
助成率 | 3分の2 |
あらかじめ対象となる経費が決められています。具体的には下記の項目が経費対象となるので、事前に確認しておきましょう。
東京都の創業助成金は、通年で募集を行っています。令和4年度第1回の募集は4月11日より開始される予定です。
申請期間は令和4年4月11日から令和4年4月20日までとなっています。短い期間での申請受付となっているため、第1回で申請を検討されている方は、事前に準備しておくことをおすすめします。
また、電子申請は行うことができず、原則として郵送にて受け付けを行っています。簡易書留、一般書留、レターパックプラスのみ対応しているため、普通郵便で郵送することがないように注意してください。
要件を満たしており、申請が完了してから助成金を受け取るまでの流れは下記の画像のとおりです。
引用:https://startup-station.jp/m2/services/sogyokassei/
また、助成金の交付については、6ヶ月経過後に中間払が可能です。
ここまでは東京都で実施されている創業助成金を紹介しました。上限額は300万円までと高く設定されているのが特徴となっているため、起業を検討している方にとっておすすめの内容と言えるでしょう。
では、東京都以外ではこういった制度を用意しているのでしょうか。実は他の地域でも起業を支援するための助成金は数多くあります。
例えば一部分の紹介ではありますが、新規創業で活用できる各地域の助成金や補助金は下記の内容があげられます。
上記が現在も募集中の事業となっておりますが、 その他の都道府県でも今後は実施される可能性が高いでしょう。
しかし、募集期間は比較的短いため、定期的にチェックすることが大切です。募集が終了していたとならないためにも、検索サイトや公式サイトなどを活用して情報を入手しておきましょう。
引用:https://www.smrj.go.jp/sme/funding/regional_fund/index.html
地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)は、中小機構と各都道府県の公共団体・金融機関等が共同出資して組成される官民ファンドです。
地域に対して貢献度の高い事業として創業を目指す方が、ファンド運用益から資金の助成を受けることができる制度なので、新規創業時にはおすすめと言えるでしょう。
この助成金の特徴は、地域に密着した事業を行う中小企業が申し込むことができ、審査実施後、採択されれば無事に助成金が交付されます。
また、創業以外にも市場開拓や海外展開、研究・商品開発なども対象となりますので、これらに当てはまる方は申請することが可能です。
地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)の申し込みは、各都道府県のファンドで行う必要があります。しかし、神奈川県や埼玉県、群馬県はファンドが造成されていないため、これらの地域で創業する場合は他の制度の利用を検討してください。
引用:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
新規創業を行うにあたって、必ず必要になるのが従業員を雇うことです。一人で創業することも可能ではありますが、多くの経営者は人材を確保することから始めるでしょう。
そこで活用すると便利なのがキャリアアップ助成です。キャリアアップ助成は、特に下記の内容に当てはまる際におすすめとなるので、参考にしてみてください。
これらの内容に当てはまる場合は、キャリアアップ助成金の活用がおすすめでしょう。具体的にどのような助成金なのかここでは詳しく紹介します。
キャリアアップ助成金は、有期雇用労働者や短時間労働者、派遣労働者など、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するために作られた助成金です。正社員化や処遇改善の取り組みを実施した事業者に対して助成金の支給が行われます。
特にこれから新規創業をしたい方や、創業して間もない事業者にとってはおすすめの内容となるため、要件に当てはまる方は活用を検討してみてください。
また、キャリアアップ助成金は令和4年4月1日から改正がされ、変更点などもいくつかあります。要件が緩和される部分もありますので、詳しくは下記サイトをご覧ください。
4月1日からの改正内容:https://www.mhlw.go.jp/content/11650000/000900336.pdf
キャリアアップ助成金では、主に下記のコースを取り扱っています。
キャリアアップ助成金の活用には、対象事業主であることが条件です。下記項目を満たす必要があるため、不正受給とならないためにも必ず確認しておきましょう。
キャリアアップ助成金は、要件をどのくらい満たしているか、キャリアアップ対象となる従業員や企業規模によっても金額が異なります。
ここでは一部の例として、有期雇用労働者等を正規雇用労働者等に直接雇用した場合の受給例について下記で紹介します。
① 有期から正規として雇用:1人あたり57万円
② 無期から正規として雇用:1人あたり28.5万円
この記事では創業時に役立つ助成金について紹介しました。ここで紹介した以外にも新規創業時に活用できる国の制度はいくつかあるので、リスト形式で紹介します。
上記が新規創業時にも役立つ補助金の情報となっています。また、そのほかにも下記の制度もあるため、参考にしてみてください。
これらの内容をうまく活用することによって創業時の資金繰りもよくなります。
また、上記リストの内容はこちらにまとめてありますので併せてご覧ください。
(URL)※当サイトコラムリンク
(https://hojokin-office.essencimo.co.jp/column/)
新規創業時に資金調達を行いたいなどの目的を持っている場合、思いつきやすい方法としては融資があげられるでしょう。
しかし、それらの方法よりも助成金や補助金のほうが、メリットが大きいと言われています。ここではその理由についても詳しく紹介します。
融資を受ける場合、お金を借りることになるため、必ず返済をしなければなりません。特に返済額が大きい場合は、経営に影響が出てしまうこともあるのでリスクは高いと言えるでしょう。
しかし、補助金や助成金であれば原則返済は不要です。受け取ったお金は返済する必要がないため、創業時でも返済のリスクがなく、経営に影響が出ることもありません。
助成金や補助金の申請には、事業計画書の提出が必要になります。これは審査などが実施されるときに確認されますが、専門家からの客観的な意見やアドバイスがもらえます。
それらの意見を参考にすることで、今後の経営をより良い方向へと進めることも可能です。また、申請にはお金がかからないので、意見も無料で聞くことができるのです。
これらのことから、要件に当てはまる場合は積極的に活用したほうがいいと言えます。
今回は新規創業時に活用した助成金の情報を中心に紹介しました。創業時の支援は各都道府県で行われているものもあれば、国が行っている事業も存在します。
それらを活用することによって、負担なく創業できるといったメリットがあるでしょう。
しかし、申請にはそれなりに手間もかかるため、できれば専門家からのアドバイスを受けながら準備を進めたほうがいいでしょう。
補助金オフィスでも補助金や支援金など幅広い申請サポートを実施しているので、特に初めて申請を検討されている方はお気軽にご相談ください。