メール

お問い合わせ

TOP

コラム一覧

コラム詳細

【令和7年度版】観光庁の補助金に関連する補正予算案の概要のまとめ!来年度予算概算要求をもとに作成

補助金

観光庁の補助金関連予算案まとめ

【目次】

概算要求をもとに観光庁のおすすめの補助金制度を紹介!

観光庁の令和7年度の概算要求は前年比1.2倍の627億円となっています。また、一般会計は前年度比1.5倍の149億9,700万円であり、持続可能な観光地作りや地方を中心としたインバウンド誘客、国内交流が3本柱となっていることが特徴です。

補助金オフィスでは、観光庁が提供している補助金をはじめとした補助金申請支援を行っています。初回相談は無料ですので補助金の利用を検討している方は是非お気軽にお問い合わせください。

観光庁概算要求まとめ

観光業は日本経済において重要な産業となっており、特に地方の活性化や国内外での交流の促進、人材不足対策などに寄与しています。観光庁では、観光産業の持続的な発展を支えるため、補正予算を通じてさまざまな補助事業を実施しています。本記事では、観光庁が推進する人材不足対策事業とインバウンド観光地づくりに関連する補助金の概要を解説し、中小企業経営者に向けて申請のポイントをわかりやすくお伝えするのでぜひ参考にしてください。

おすすめの補助金制度2選

観光庁の概算要求をもとに、補助事業の中で申請しやすいものを厳選して2つ紹介します。

厳選した2つの補助金には次の目的が挙げられます。

  1. 観光地・観光産業における人材不足対策
    労働力不足に悩む宿泊業や観光業を支援し、業務効率化を図る設備やシステム導入をする際の支援をおこないます。
  2. 地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり
    外国人観光客のニーズに応えるため、それぞれの地域が持つ特有の観光資源を活用した魅力ある観光地づくりを推進することが目的です。

補助金の詳細について補助率、補助上限、対象経費などの観点から解説しているので、ぜひ参考にしてください。

観光地・観光産業における人材不足対策事業

観光地・観光産業における人材不足対策事業は、宿泊業で深刻な課題となっている人手不足を解消するため、業務効率化につながるような設備投資やシステム導入を支援します。業務効率化を進めることで、従業員一人ひとりの負担を減らすことで限られた人材の活用を最大化し、サービス水準の向上につなげることが目的です。

補助率と補助上限

  • 補助率:対象経費の 2分の1
  • 補助上限:1施設あたり最大500万円

補助対象経費

補助対象となる経費は、人材不足対策に直結する設備やシステムの導入に必要な費用です。具体例は以下の通りです。

  • フロント業務:自動チェックイン機や無人化設備の導入
  • 清掃業務:清掃ロボットの購入
  • 予約管理:AI予約システムの導入
  • 食事の準備:配膳ロボットや献立管理システムの導入

公募期間

2024年度は4回の公募期間が予定されており、三次公募や四字公募は2025年の1月17日(金)までの予定となっています。指定された日までに事業完了報告や清算書の提出が必要です。交付決定を受けた後の事業開始の実施もできます。

申請の流れ

  1. 公募要領に書かれている内容を確認したうえで、参加申し込みフォームにて応募する
  2. 必要な書類を準備して計画申請の手続きを行う
  3. 交付申請をおこなう
  4. 交付が決定したあとに事業を開始する
  5. 事業を完了する
  6. 精算を行う

地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり

概要

地方の観光地を国際的に競争力のある高付加価値観光地として発展させることを目的とした事業です。具体的には、地域独自の文化や自然資源を活かし、インバウンド需要に対応する施設やサービスを整備することで、体験型観光に関心を持っておりなおかつ消費意欲が高い旅行者に対して地方への誘致を拡大することです。

観光庁では、定期的に「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり検討委員会」を開催しており、第1回は令和3年11月19日に開催しています。

観光立国推進基本計画において、訪日外国人旅行者一人当たりの宿泊数を令和7年までに2泊を目標としています。

地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり

引用:国土交通省

補助率と補助上限(地方部での滞在促進のための地域周遊観光促進事業)

  • 補助率:事業費の2分の1
  • 補助上限:上限1,000万円

補助対象経費

対象経費は観光地の魅力を高めるための投資に関連するものです。具体的には以下が含まれます。

  • 観光施設の整備:外国語対応案内板や観光案内アプリの導入
  • 体験型観光の強化:地元文化や自然体験のプログラム開発
  • マーケティング活動:インバウンド向けプロモーションキャンペーン

申請条件

申請には、観光庁の公募要領に基づき、事業計画の提出が求められます。計画が採択されれば、正式に交付申請が可能となります。

申請の流れ

補助金を活用するためには、申請プロセスと要件を正確に理解することが重要です。

  1. 公募要領を把握したうえで、必要な書類を準備して参加申込フォームに記入する
  2. 採択通知を受けた後、交付申請手続きを行う。交付決定前の費用は補助対象外であるため注意が必要になる。
  3. 交付決定後に計画を実施し事業完了後に報告書を提出したあと、審査に通れば補助金が支給される

まとめ

観光庁が推進する補助金事業は、宿泊業の人手不足対策や地方観光地の付加価値向上に関心がある企業にとって、これらの補助金を活用することで持続的な経営につなげられます。

公募期間や利用できる条件を正確に把握し、事前準備を徹底することで採択の可能性が高まります。補助金活用を検討されている方は、まずは観光庁の公式サイトや公募要領を確認し、適切な計画を練ることが必要です。

補助金オフィスでは、観光庁による補助金の申請サポートを行っています。補助金は正しく申請しないと受けられないので、プロにお任せしてはいかがでしょうか。累計100件以上の採択実績と90%以上の採択率があります。事前準備から補助金交付後の報告書まで一気通貫で素早く確実にサポートさせて頂いております。詳しいサービス内容につきましてはこちらをご覧ください。

初回相談は完全無料となっています!ぜひ下のボタンからお問い合わせください。