TOP
コラム一覧
コラム詳細
事業再構築補助金
事業再構築補助金は、新しい分野や業態転換にチャレンジしたいと考えている企業が活用できる補助金の一つです。
補助額も大きく魅力的な補助金ですが、申請する際には認定支援機関と事業計画書の策定をしなければならないなど、通常の補助金申請とは異なる点がいくつかあります。
実際に事業再構築補助金の申請を検討している事業者の中には、代行業者の選び方で悩んでいるといったことや、選び方の注意点がわからないなど頭を抱えている方も多いかと思います。
そこで、今回は事業再構築補助金の申請をするにあたっての申請代行業者を選ぶポイントや注意点を詳しく解説しますので参考にしていただければ幸いです。
事業再構築補助金公式HP:https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
まず、事業再構築補助金の申請要件の一つには「認定支援機関要件」というものがあります。
これは、「事業計画を認定支援機関と策定し、補助額が3,000万円を超える場合は認定支援機関及び金融機関と策定すること」が条件となるものです。
つまり、事業再構築補助金に関しては単独で申請をすることができません。必ず認定支援機関の協力を得る必要があるため、申請を検討している企業は認定支援機関の選定から開始しなければならないのです。
申請代行が可能な認定支援機関といっても幅広い種類があり、その中でも幅広いサポートを実施している信頼できる申請代行業者を選ぶことが大切となります。
事業再構築補助金は数ある補助金の中でも採択率は低めでありますので、後悔しないためにも事業再構築補助金の申請に強い認定支援機関を選びましょう。
事業再構築補助金に限らずですが、申請代行で依頼できる内容は幅広くあります。ここではよくある支援内容について紹介するので参考にしてみてください。
事業再構築補助金の申請をするにあたって必ず必要になるのが事業計画書です。採択の有無を左右する重要な書類の一つとなりますが、申請代行に依頼をすることで事業計画書の作成サポートをしてくれます。
どのような事業計画書が採択されやすいのかを具体的に知っている専門家になりますので、協力してもらえるだけで採択率は高くなるでしょう。
また、事業計画書の作成は最も時間がかかる部分となります。本業もしながら事業計画書の作成をするとなると膨大な作業量となりますので、負担軽減のためにも申請代行を行っている認定支援機関に依頼することが必要不可欠です。
採択後のサポートは必ずしもすべての申請代行業者が行っているとは限りませんが、中にはこのようなフルサポートを実施しているところもあります。
補助金は採択後でもやらなければならない作業がいくつかあり、例えば交付申請書の作成や遂行状況報告書の作成、実績報告書の作成などが存在します。
これらの手続きも複雑ですし、初めての方は多くの時間を要します。申請代行で採択後のサポートまで実施しているところなら、これらの作業もサポートしてくれるため安心です。
申請代行や認定支援機関と呼ばれる専門家は、実に幅広く存在しています。ここでは具体的にどこに依頼することが可能なのかを紹介するので参考にしてみてください。
補助金の申請代行を依頼するのに最も選ばれているのが補助金コンサルティング会社です。これはその名の通り、補助金の活用方法の提案や申請作業のサポートなどを専門的に行っている会社のことを言います。
補助金の知識を熟知した専門家たちなので、採択率も高く、サポート体制が充実していることも特徴の一つとしてあげられます。
ただし、補助金コンサルティング会社と言ってもそれぞれサポート内容や料金が異なりますので、慎重に選ぶことが大切です。
できる限り実績が豊富で信頼できる補助金コンサルティング会社を選定しましょう。
中小企業診断士にも事業再構築補助金の申請代行を依頼することが可能です。中小企業診断士は国家資格の一つであり、中小企業の経営課題に対応するための診断や助言を行う専門家になります。
中小企業診断士の得意分野としては企業の成長戦略策定やそれらを実行するためのアドバイスです。そのため、事業再構築補助金に対する深い知識を持っているとは限りませんので、中小企業診断士に依頼する場合には過去の実績などを確認しておくと安心でしょう。
税理士にも事業再構築補助金の申請代行を依頼することは可能です。しかし、補助金の専門家ではないため、必ずしも引き受けてくれるとは限りません。
そのため、代行を依頼する際にはそもそも対応可能かどうかを確認することと、これまでの採択実績があるかどうかもチェックしておきたいポイントです。
補助金の申請代行にかかる費用としては、一般的に「着手金」と「成功報酬」になっていることがほとんどです。
着手金とは、採択結果に関係なく支払う必要がある料金のことを言います。また、成功報酬は申請者が補助金で採択されなかった場合、支払う必要がない料金のことです。
基本的にはこの2つを採用しているところがほとんどですが、一般的な相場がありますので、依頼する前には事前に確認しておくことが大切となります。
着手金は補助金の種類によっても異なりますが、事業再構築補助金の場合は150,000円〜300,000円程度となっていることがほとんどです。
それよりも大幅に高いところは、費用の負担が大幅に増えてしまうので注意が必要です。
また、代行を依頼することができる専門家によってさまざまなプランがあります。例えば事業計画書の作成だけのプランや、事業計画書から採択後のフォローまですべての内容が含まれたプランなど、それぞれ内容が異なりますので、内容に見合った料金かどうかもチェックしておくと後悔することはないでしょう。
成功報酬の相場は、10%〜15%程度に設定しているところが多くなっています。成功報酬は補助額によって変動し、補助額が多ければ多いほど支払う金額も高くなるということです。
そのため、あまりにも高く設定しているところに依頼してしまうと、せっかく採択されたのに手元にお金が残らないという事態にもなってしまいます。
そのような事態にならないためにも、あまり負担にならない成功報酬を設定している専門家に依頼しましょう。
補助金の申請を行う多くの企業は、申請代行に依頼するケースが多いと言われています。その理由としては多くのメリットを得られるからです。
ここでは特にメリットと感じられる部分について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
補助金の中でも事業再構築補助金は採択率が低くなっており、平均でも45%程度と言われています。
申請数も多くなっているため、その中で採択されるかどうかは事業計画書にかかっているとも言えるのです。
この事業計画書の部分を、申請代行なら審査項目を網羅した形で仕上げることが可能になります。どのような事業計画書に仕上げれば審査員の目を引くことができるのかを知っているため、採択される確率を大幅に上げることができるのです。
そもそも事業再構築補助金の申請には相当な手間がかかりますので、何度も申請作業をして時間を取られたくないと思われている事業者は、専門家に申請の代行を依頼したほうが安心でしょう。
補助金は採択されることで補助事業資金にかかる費用の一部を受け取ることができますが、それまでに申請手続きなどやらなければならないことがたくさんあります。
これらのデメリットを、申請代行をしてもらうことですべて解消できます。特に申請に必要な書類の作成にかかる膨大な手間を削減できるのは大きなメリットとなるため、本業をおろそかにせず補助金も受け取ることが可能になります。
申請代行に依頼することで得られるメリットは幅広くありますが、選ぶ際には注意すべき点がいくつかあります。特に下記で説明する内容は選定前にじっくりとチェックしておくようにしましょう。
依頼できる専門家であれば、どこに依頼しても事業再構築補助金で採択されるかというとそうではありません。
やはりそれぞれ得意不得意がありますので、できれば事業再構築補助金の採択実績がある専門家に依頼することがおすすめです。
実績が豊富にあるところなら事業再構築補助金で採択されるためのノウハウを既に持っていることになりますし、採択までもそれほど長い期間かかることはないでしょう。
効率よく補助金を獲得するためにも実績の有無が大切になりますので、選定の際には必ず確認しておきましょう。
申請代行といっても、それぞれの専門家で対応できる範囲は異なります。例えば事業計画書の作成だけとなれば採択後のサポートはなく、すべて自分たちで対応しなければならなくなります。
逆に事業計画書の策定から提出書類の作成支援、採択後のサポートまで行っているところならほとんど手間がかからずに補助金を受け取ることが可能になるのです。
このようにサポート範囲も重要になりますので、料金だけで判断せず、どこまで支援を行っているか確認しておくと安心です。
今回は事業再構築補助金において、申請代行に依頼する際に知っておきたいポイントについて紹介しました。
実際に申請代行を依頼できる会社は幅広く存在しており、それぞれでサポート範囲や料金なども異なります。
事業再構築補助金は申請代行の選定が必ず必要になりますので、適当に選ぶことはせず、サポート範囲の広い信頼できるところに依頼するようにしましょう。
補助金オフィスでも事業再構築補助金の申請サポートを行っています。こちらからサポートの内容をご覧いただき、興味あれば是非気軽にお問い合わせください。